肛門外科・外科のよくある症状

肛門外科の主な症状

脱肛(肛門の腫れ)

脱肛(肛門の腫れ)とは、肛門から粘膜が脱出している状態のことです。内痔核(いぼ痔)の代表的な症状であり、痛みや出血が生じることもありますが、最初は自然に元に戻ります。
しかし、次第に押し込まなくては戻らないようになり、悪化すると脱出したままになってしまいます。脱肛は必ずしも肛門の粘膜が脱出しているとは限らず、前がん病変の大腸ポリープや直腸脱の可能性もあります。そのため、脱肛がある場合には放置するのではなく、肛門外科や消化器内科の受診が必要です。

関連疾患

外痔核、血栓性外痔核、内痔核、直腸脱、大腸がんがあります。

痔核について詳しくはこちら

下血(血便)

下血・血便とは、便に血が混じっている状態です。血液の色によってどのあたりから出血しているのか予測ができ、色鮮やかな血であれば肛門に近い直腸付近と考えられます。
便全体が黒っぽいタール状になっている場合は、胃や食道からの出血が疑われます。レンガ色の暗赤色便の場合は、大腸の奥から出血していることが疑われます。
その他、便が出ずに血液や粘液だけという場合もあり、そういった場合も下血・血便と呼びます。また、目に見えなくても顕微鏡を使った検査で分かる血便もあります。血便の色などの情報は診察に大きく役立ちますので、きちんと観察をして医師に伝えましょう。

関連疾患

大腸憩室症、虚血性腸炎、痔、胃・十二指腸潰瘍、クローン病、大腸ポリープ、大腸がん、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎などがあります。

痔について詳しくはこちら

肛門痛

肛門に痛みがある場合は、痔などの肛門疾患以外にも直腸肛門異物、直腸脱、陰部ヘルペス、直腸がんといった疾患が原因とも考えられます。
検査をしても原因が特定できない場合は、ストレスや環境が原因のこともあるため、安定剤の処方が有効な場合があります。

関連疾患

裂孔(切れ痔)、痔瘻、肛門周囲膿瘍、直腸肛門異物、痔核(いぼ痔)、術後疼痛、陰部ヘルペス、直腸脱、直腸がんなどがあります。

肛門のよくある疾患について
詳しくはこちら

掻痒感

肛門周辺にかゆみがある場合は、汗や拭き残し、真菌感染、肛門や大腸の疾患、過活動膀胱などによる尿漏れ、過度な洗浄などが原因として考えられます。

関連疾患

痔核、直腸脱、尿失禁、便失禁、肛門湿疹、真菌感染などがあります。

痔核について詳しくはこちら

外科の主な症状

外傷

切り傷(切創:せっそう)

単なる切り傷とはいっても、あまりに深く切ってしまうと神経・腱・骨に損傷を受けてしまう可能性もあります。
また、傷口に土や木片、サビなどが入り込んでしまった場合には、破傷風などといった感染症にかかる恐れがあるため注意が必要です。
当院では、慎重に損傷を受けた傷跡を確認し、適切に処置を行います。

擦り傷(擦過傷:さっかしょう)

擦り傷は、軽く転倒した時などに起こりやすいです。擦り傷に砂や土が入り込んでしまうと感染症にかかる場合があるため、すぐに綺麗な水で洗い流すようにしましょう。
放置してしまうと傷痕が残りやすいので、正しい処置を行う必要があります。

刺し傷(刺創:しそう)

刺し傷は、尖ったガラスや植物のトゲなどが刺さった場合にできる傷です。刺し傷は刺さるものにもよりますが、釘やアイスピックなどの長いものが刺さると、見た目より損傷が深くなる場合があります。
神経・腱・骨・臓器等に傷が達している場合もあり、刺さったものを抜く前に当院に受診するようにしましょう。

咬み傷(咬創:こうそう)

噛み傷は犬や猫などに噛まれることによってできることがほとんどです。動物の口の中には様々な菌が存在するため、噛まれることによって感染症にかかる可能性が高くなります。
また、放置していると菌が入ったままで傷口が塞がってしまい、膿が溜まってしまうケースもあります。

やけど

やけどはどの程度損傷するのかにもよりますが、治療後に傷痕が目立ったり引きつれといった後遺症が残ったりするケースがあります。
やけどの場合は、皮膚の移植手術などを行うことによって、できるだけ痕を残さずにきれいに治療することができます。高度な設備と技術が必要な広範囲のやけどの場合は、連携している高度医療機関へご紹介します。

異物刺入
(トゲや釘が刺さった)

異物刺入はトゲなどの異物が刺さった状態であり、痛みや出血があるだけでなく、感染症のリスクも高まります。
異物の大きさや形、どれだけ深く刺さったのかなどによって必要とする治療が異なります。

異物が浅く刺さっている場合

異物が刺さっている深さが浅い場合は、消毒の後で異物を取り除きます。異物が入り込んでおらず、表面に露出している場合は、自分でも簡単に抜くことができます。
異物が大きい場合や深くまで刺さっている場合には、異物が刺さったままの状態で当院を受診してください。

異物が深く刺さっている場合

異物を取り除く前に、鎮痛剤を使用して痛みを緩和します。異物を取り除いた後に、出血を防ぎ、消毒を行います。
異物が刺さったまま放置していると、感染症にかかる可能性が高くなります。
重度の感染が予想される場合には、抗生物質の処方や高次医療機関への紹介が必要な場合がありますので、早めの受診が必要です。

頭部を外傷したものの、
精密検査が必要かどうか不安

頭部は例え軽症であっても、観察の必要があります。強打している場合や外傷がある場合、頭部を打って意識がない場合はすぐに医療機関を受診してください。精密検査が必要なのは、以下のケースです。

  • 行動変化、言語障害、記憶障害などの神経学的症状が生じている場合
  • 視力低下、二重視、眼球の突出など、目に異常が発生している場合
  • 頭部の腫れや打撲痕、裂傷、出血などが生じている場合
  • 継続的に意識障害、めまい、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が生じている場合

通常、CT検査やMRI検査などで頭部の検査を行います。検査が必要な場合は連携している高度医療機関を紹介させていただきます。
治療法は傷の状態によって異なりますが、ひどい場合は手術が必要になるケースもあります。

皮下のできもの、リンパ節が
腫れている

皮下のできものには良性のものと悪性のものがあり、その多くは良性です。ただし、悪性だった場合には治療が必要なので、早めに医療機関を受診しましょう。皮下のできものには、神経線維腫、炎症性の腫れ(リンパ節炎)、脂肪腫、汗管腫、がん、線維腫などがあります。リンパ節が腫れている場合には、アレルギーや感染症、悪性腫瘍、自己免疫疾患などが考えられます。
皮下のできものやリンパ節の腫れは自己判断で放置してよいものではなく、医師の診断を受ける必要があります。疾患の原因や症状によって治療方法が異なるため注意が必要です。治療法としては、アレルギーの場合は抗ヒスタミン薬の服用、悪性腫瘍の場合は手術や抗がん剤治療、感染症の場合は抗生物質の服用を行います。

片足だけのむくみ、
下肢静脈瘤の疑いがある

むくみは片足だけに起こる場合があり、その場合は下肢静脈瘤が原因の可能性があります。下肢静脈瘤は、足の静脈がしっかり働かなくなってしまったために起こる疾患で、足の静脈が十分に機能せずに血流が滞ることで、血管が拡張したり、静脈が曲がってしまったりします。
下肢静脈瘤はやリンパ浮腫、血栓症、血行障害といった合併症を起こす可能性が考えられます。
下肢静脈瘤の症状としては、足の痛み、しびれ感、足のむくみ、疲れやすさ、足の脈の張りなどが考えられます。主に立っている時に症状が重い疾患であるため、横になっていれば症状が軽くなるケースもあります。
下肢静脈瘤かもしれないと思ったなら、早めに医療機関を受診して適切な検査を受けるようにしましょう。治療法は圧迫療法や静脈内治療などがあり、ひどい場合は手術も検討され、症状の進行度合いや患者様の状態を見た上で決定します。

keyboard_arrow_up