過敏性腸症候群・慢性便秘

過敏性腸症候群とは

大腸検査では特に疾患を指摘されないにも関わらず、腹痛や下痢、便秘などの症状が続く場合は過敏性腸症候群の可能性があります。慢性的に下痢や便秘を繰り返すものの、排便後に一時的に症状が治まるのが特徴です。
はっきりとした原因は判明していませんが、腸内細菌やストレス、極度の緊張などが原因の可能性があります。疾患自体は命に関わるわけではありませんが、日常生活の質を著しく低下させてしまう疾患です。
治療は薬物療法が基本となります。下痢や便秘でお困りの方はお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は以下の症状が現れますが、個人差があります。

  • 慢性的に腹痛が起きるが、排便後には治まる
  • お腹がよく鳴る、張っている
  • 長期間の下痢もしくは便秘が続いている
  • 下痢と便秘を交互に繰り返す
  • よくおならが出る
  • 上記の症状が睡眠時には現れない

過敏性腸症候群の分類

過敏性症候群は症状によって「下痢型」「便秘型」「交代型」の3つに分けられます。

下痢型

1日に水のような便が何度も出て、腹痛や下痢も伴うため外出が億劫になってしまいます。

便秘型

排便時にいきまないと便が出ず、出たとしてもコロコロした便が出ます。
排便をしても残便感が残るのが特徴です。

交代型

下痢や便秘を交互に繰り返します。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の発症原因ははっきりとは分かっておりませんが、緊張やストレス、腸内の細菌叢の変化、粘膜の炎症、遺伝によって起こるのではないかと言われています。
治療は基本的には薬物療法となりますが、様々な要因が考えられるため生活習慣の改善も重要です。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群は大腸がんなどと症状が似ているため、問診で詳しくお伺いした後、鑑別するために必要な検査を実施します。
具体的には、尿検査や血液検査、便潜血検査、大腸内視鏡検査などの検査が必要です。大腸カメラ検査が必要な場合は、連携している高度医療機関を紹介させて頂きます。

診断のポイント

下痢や便秘、腹痛といった症状があるにも関わらず、器質的な病変が無いことが特徴です。大腸疾患の症状は似たようなものが多いため、問診のみでは疾患の特定は困難です。
そのため、細菌やウイルスに感染していないか、がんや炎症、潰瘍などが無いかなどを確認するためにも、便潜血検査や便培養検査、血液検査などが必要です。

大腸がんの疑いのある方は
大腸内視鏡検査が必要です

  • 体重が5㎏以上減少している
  • 排便時に出血(血便)することがある
  • 便が細くなった
  • お腹が張ったり痛みが出ることがある

過敏性腸症候群の治療方法

生活習慣の見直し

過敏性腸症候群の場合は生活習慣の見直しが大切で、特にアルコールや香辛料などの刺激物の摂取は症状を悪化させてしまうこともあるため注意が必要です。
過敏性腸症候群は、治療を終えた後も生活習慣の乱れによって再発リスクが高まるため、当院では生活習慣の改善に関してアドバイスを行っています。お気軽にご相談ください。

薬物療法

過敏性腸症候群は薬物療法での治療が可能です。使用する薬の種類には、腸内細菌の乱れを整える薬や腸の働きを調整する薬、便の硬さを調整する薬などがあります。
薬を処方してから2週間程度様子を見て、患者様に最適な処方ができるように調整していきます。また、内服の間隔もお忙しい患者様であれば1日1回にするなど、細かな調整が可能です。

悪化防止や
再発を防ぐために

食生活を見直しましょう

過敏性腸症候群は食生活が大きな影響を与えるため、再発防止には1日3回決まった時間に食事するなど食生活を整えることが重要です。
また、アルコールや香辛料の摂取を控えて食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることによって、症状の再発を防ぐことができます。

十分な睡眠

過敏性腸症候群を再発させないためには、十分な睡眠が必要です。
理想の睡眠時間は8時間程度ですが、難しいようなら最低でも6時間程度はとるようにしましょう。

便秘

便秘は「よくあることだから」「たいしたことはないから」などといった理由で放置されがちですが、医療機関できちんとした処置を受けることをお勧めいたします。
便秘は、大腸がんなどの命に関わる重篤な疾患の可能性もあるため、慢性化している場合は放置せずに医療機関を受診してください。また、例え重篤な疾患が原因の便秘ではなくても、放置し続けることで肛門・大腸の疾患や痔などの発症リスクを高めてしまいます。
便秘の原因が疾患でなかった場合には、生活習慣の見直しや薬物療法によって改善することができます。便秘でお困りの方は一度当院に御相談ください。

このような症状でお悩みでしたら当院へご相談ください

  • コロコロした小さくて丸い便が少しだけ出る
  • お腹が張る

  • 排便までに時間がかかる
  • 排便後でもスッキリせず、便が残っているような感覚がある
  • 便が硬く出しづらい
  • 市販薬で改善しない
  • 便秘により切れ痔やいぼ痔が発症した
  • 便意が現れなくなった
  • 強くいきんでも排便量が少ない
  • 慢性的な便秘である
  • 便秘が治まる際は、必ず下痢が出る
  • 薬の効きが悪くなり、服用する量が増えてしまった

など

便秘の原因

便秘の原因の多くが食物繊維の摂取不足、運動不足、腸内環境の悪化、過度なダイエットといった生活習慣の乱れといわれています。その他、便意を我慢し続けることで便意が弱くなるなど、排便に関する習慣によって便秘を悪化させてしまう方も少なくありません。
また、加齢や血流の悪さが原因で腸管の蠕動が低下してしまうことも便秘の原因となります。大腸がんなどといった疾患が原因の場合もあるため、便秘が慢性的に続いている場合は医療機関を受診しましょう。

便秘と痔との関係性

便秘により強くいきむことで、肛門に力が入り、痔の発症リスクが高まります。また、硬くて太い便を出そうとする時には肛門が切れ、強い痛みを自覚することが多いです。便秘により痔になりやすく、排便時に痛みがあると無意識に便意を我慢してしまうので、さらに便秘になるという悪循環に陥りやすくなります。
つまり、便秘と痔は深い関係にあり、それぞれ症状を悪化させてしまう関係にあります。また、どちらかが治っていなければ、もう片方も再発してしまうリスクが高いと言えます。

痔について詳しくはこちら

便秘の治療

生活習慣の改善

便秘には有酸素運動や食物繊維の摂取が有効ですが、より効果が望める食物繊維の種類や摂り方は便秘の種類によって異なります。当院では、生活習慣の改善や水分補給に関しても患者様一人ひとりの体調や症状に合わせて指導して参ります。運動は筋力を高めたり血行を良くしたりするので、便秘の改善に有効です。
有酸素運動やストレッチメニューなども指導しておりますので、無理なく習慣化できるようにしていきましょう。その他、便意を我慢しないことや長くいきまないことなども、再発リスクを低下させるために重要です。

薬物療法

便秘は、薬物療法で改善させることが可能です。「便量を増やす」「便を軟らかくする」「腸の機能を整える」などの薬剤を患者様の体調や症状に合わせて処方することで、便秘の改善が可能になります。スムーズに便秘を解消するためには、単に薬を処方するだけでなく、飲むタイミングや効果を加味して処方することが重要です。
漢方や乳酸菌、新しい薬などを活用することによって、従来の処方では改善できなかった症状が良くなることが期待できます。
当院では、同じ内容の薬をそのまま処方し続けることはなく、患者様の体調や変化に合わせて処方を変えておりますので、お気軽にご相談ください。

受診と治療の流れ

1ご予約・受診

来院前には、電話またはWEBにてご予約ください。また、WEB問診もご利用ください。当院では個人情報の保護を徹底しておりますので、受付時に受診される診療科や症状について口頭でお聞きすることはありません。

WEB予約はこちらから

2診察・検査

問診では、便や排便の状態、これまでの経緯、便秘が始まった時期、ライフスタイル、普段の食生活、過去に発症したことのある疾患、現在飲んでいるお薬などについてお伺いします。薬を普段から服用されているという場合は、お薬手帳をご持参ください。
便秘以外の症状がある場合や、重大な疾患が隠れている可能性がある場合は、腹部エコー検査や血液検査などを受けて頂きます。大腸カメラ検査が必要な場合は、連携している医療機関をご紹介します。

3診断・相談

現在の症状や便のタイプ、発症原因などを分かりやすく説明し、患者様に合った治療薬や治療プランを相談しながら決定していきます。

keyboard_arrow_up