感染性胃腸炎・逆流性食道炎

胃酸などが食道に
上がってくる逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の中で消化しきれていない食べ物が食道へ逆流することによって、食道の粘膜に炎症が起こる現象です。一時的な逆流は健康な方でも起こるため、そこまで気にする必要がありません。
ただし、逆流する時間が長くなってしまうと、食道の粘膜が炎症を起こしてしまいます。逆流性食道炎は、成人の約1〜2割程度の人が患っているとされていて、放置したままでいると症状が長引いてしまい、日常生活にも支障が出ます。
また、慢性的な炎症を放置することにより、食道胃接合部癌やバレット食道癌を発症する場合もあります。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない疾患でしたが、近年は増加傾向にあります。

逆流性食道炎の症状と原因

症状

主に下記のような症状が現れます。

  • 喘息
  • 呑酸(酸っぱいものが口まで上がり、げっぷが出る症状)
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • げっぷ
  • 胸がむかむかする
  • 慢性的な咳
  • 腹部の膨満感
  • 吐血

原因

食道と胃の間には「噴門」があり、「下部食道括約筋」という筋肉によって閉じられているため、通常は胃酸が逆流するようなことはありません。ただし、この筋肉が緩む、あるいは噴門を閉じる機能が低下してしまうことによって胃の内容物や胃酸が食道へ流れ込んでしまいます。
加齢や過食、高脂肪食、早食い、肥満や衣服による腹部の締め付けなどが原因として挙げられます。

逆流性食道炎に
なりやすい人は?

アルコール、炭酸飲料、
脂っこいものをたくさん摂る方

特に高脂肪の食事を多く摂取し過ぎてしまうと、消化のために分泌される消化酵素により、下部食道括約筋が緩んできます。

食べ過ぎ・早食いの
癖がある方

胃の内圧が上がりやすくなることで、逆流が起こってしまいます。

タバコをよく吸う方

タバコの成分であるニコチンにより、胃酸が増加し、逆流防止機構である下部食道括約筋を弛緩させます。喫煙の習慣があると、逆流性食道炎のリスクが高まります。

肥満の方、お腹を締め付ける格好をよくする方

腹圧が上昇することにより、逆流が起こってしまいます。

逆流性食道炎と
ストレスの関連性は?

自律神経が胃酸の分泌をコントロールしているため、ストレスによって自律神経に乱れが生じてしまうと胃酸の分泌量が通常よりも増加してしまうことがあります。
胃酸の分泌のタイミングも乱れてしまうため、胃酸や内容物の逆流を起こすことがあります。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎と確定診断をするには、胃カメラ検査で食道の粘膜の炎症の程度を確認する必要があります。
胃カメラ検査は、逆流性食道炎だけでなく、食道がんや胃潰瘍などの疾患を発見するのにも有効な検査です。
ただし、胃カメラ検査で異常が発見されない逆流症状(胃食道逆流症)もあり、その場合にも胃酸分泌を抑えるための薬を内服します。

胃カメラ検査について
詳しくはこちら

逆流性食道炎の治療・治し方

薬物療法、生活習慣の改善、外科的治療の3つがあります。
薬物療法と生活習慣の改善を行っても効果がみられない場合には、外科的治療を行うことがあります。

生活習慣の改善

以下の対策で、生活習慣を改善していきます。

  • 食事の直後に横にならない
  • 就寝時間の3時間前までには夕食を済ませる
  • 食べ過ぎに気をつける
  • 脂っこいもの、甘いもの、刺激の強いものなど、胃酸の分泌を促進させる食べ物やアルコールは控える
  • 腹部を締め付けるベルトやコルセット等の着用は避ける
  • 肥満症の方は減量を行う
  • 喫煙者の方は禁煙する
  • 便秘を解消する

薬物療法

逆流性食道炎の場合は、胃酸の分泌を抑える薬を処方します。患者様の状態や症状によっては、胃酸の分泌を抑えるだけでなく、胃や食道にある食べ物を送り出す動きをサポートする薬の処方も行います。
症状が落ち着いても、患者様自身の判断で薬の服用を中断するのは厳禁で、必ず医師の指示に従い服用を続けましょう。

手術療法

生活習慣の改善や薬物治療を行っても改善されず、むしろ悪化している場合には手術を行うこともあります。手術は患者様の体に負担をかけてしまうため、どうしても必要と判断された場合にのみ行います。
手術が必要な場合は、連携する高次医療機関を紹介させて頂きます。

逆流性食道炎の治療中に
お勧めの食事

逆流性食道炎の治療では食事の管理がとても大切です。特に以下の食品がお勧めです。

  • おかゆ
  • 柔らかめに炊いたご飯
  • 食パン(調理パン、菓子パンなどは控えてください)
  • うどん
  • 白身魚
  • 鶏ささみ
  • 豆腐
  • ヨーグルト
  • 牛乳

感染性腸炎とは

感染性腸炎とは、細菌やウイルス、寄生虫などが体の中で増殖することによって引き起こされる疾患です。下痢や吐き気、嘔吐、発熱、腹痛などといった症状が突然現れます。
夏は高温多湿になりがちなため、細菌が増殖しやすく細菌性腸炎のリスクが高い時期です。冬は気温と湿度が低く乾燥しやすいのでウイルスが増殖しやすく、ウイルス性腸炎のリスクが高くなります。
感染源としては汚染された水や食品の摂取などが考えられますが、動物を介して感染するタイプや、人から人へ感染するタイプなどもあります。感染を広げないための対策をしっかり行い、予防しましょう。

感染性腸炎の原因

ウイルス性胃腸炎

ウイルス性腸炎の中でも特にロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどによるものが発生しやすい傾向があります。その中でもノロウイルスの場合は接触感染で広がり、アルコール消毒は効果がなく、漂白剤による不活性化が必要なため注意が必要です。

細菌性腸炎

細菌性腸炎は、サルモネラ、O-157、カンピロバクターなどの病原性大腸菌、コレラ、赤痢といった幅広い細菌によって生じます。ヒトからヒト、ペットを介した感染、生肉や生卵といった食品からの感染などが考えられます。

感染性腸炎の症状

感染性腸炎の症状として一般的なものは下痢や腹痛ですが、嘔吐や吐き気を伴う場合もあります。
特に高齢者や幼児は、下痢や嘔吐により脱水が急激に進行して重篤になりやすいため、水分補給をこまめに行う必要があります。発熱や血便、重度の脱水がみられる場合は、早めに受診しましょう。

感染性腸炎の検査・診断

ウイルス性胃腸炎の場合

ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスは、便を少量採取することで、20分程度で感染しているかどうかを検査することができます。3歳未満の幼児または65歳以上の高齢者の場合は、ノロウイルス検査を受ける際には保険が適用されます。
ただし、感染している時に検査をしても陰性になることもあるため注意が必要です。また、他のウイルスによる感染の可能性も考えられるため、経過観察と水分補給が必須です。

細菌性腸炎の場合

細菌性腸炎の場合も便を採取して検査をしますが、結果が分かるまで数日かかります。その間に症状が落ち着く場合もありますが、基本的には安静にして過ごすようにしましょう。

感染性腸炎の治療

感染性腸炎の治療は、十分な水分補給が重要です。原因がウイルス感染の場合は対症療法が治療の中心となるため、安静にして水分を十分に摂ることが大切です。水分補給が十分にできない場合は、点滴などで水分の補給を行います。
また、高熱が出る場合には、解熱剤を処方します。ただし、下痢症状がある場合は、下痢止めを飲むと毒素が排出されずに重症化する恐れがあるため、一般的に下痢止めは処方しません。細菌性腸炎の場合は、症状によって抗菌薬が処方する場合もあります。

感染拡大を防ぐために

感染性腸炎の場合は、感染しないように予防を行うことが重要です。また、感染の拡大を防ぐための対策も行いましょう。

手洗いと消毒

感染を防ぐためには、普段から手洗いと消毒をこまめに行うことが重要です。ご家庭で感染者が出た場合でも、手洗い消毒をしっかり行うことによって、感染拡大のリスクを下げられます。手を洗う際には両手をこすり合わせるだけでなく、よく泡立てた石鹸で指先の爪と皮膚の間、親指の付け根、指と指の股、手のひらと手の甲、手首をしっかり洗って水でしっかり洗い流しましょう。
最後に乾いたタオルやペーパータオル等で水気を拭き取ることで感染の予防ができます。手洗いは、帰宅時、調理中、食事前、トイレの後には必ず行ってください。料理をする際にも、調理前、生魚、土の付いた野菜などに触れた後、生肉や卵に触った後などには、石鹸で手洗いをしましょう。
肉や魚を切ったまな板や包丁も、他の野菜を切る前には必ず洗いましょう。料理の後には細菌が繁殖しないように、まな板を85℃以上の熱湯に1分以上さらして消毒してください。食器などを消毒する際には、アルコールでは不十分なため、感染した方が使用した食器は必ず薄めた漂白剤で拭いてから洗ってください。
タオルや布巾も85℃以上の熱湯で1分以上加熱するか、薄めた漂白剤につけ置くことで感染のリスクを減らせます。濡れたままでは雑菌が繁殖するため、必ずしっかりと乾かしてください。

調理

調理の際には、必ず中までしっかりと熱を通すようにしましょう。中心まで熱を通すことで、細菌やウイルスを不活性化することができます。
特に牡蠣は、ノロウイルスを持っていることが多いため、必ず中心までしっかり火を通してから食べるようにしてください。その他、肉や魚を触った手やまな板、包丁が野菜に触れると野菜に菌が付着してしまう可能性があるため、必ずきれいに洗ってから次の調理を行ってください。

吐瀉物やトイレの処理

ノロウイルスは糞便や吐瀉物に含まれているため、不用意に触れると感染の恐れがあります。また、乾燥すると空気中にウイルスが拡散してしまい、より感染者を増やしてしまいます。
そのため、吐瀉物や糞便の処理を適切に行うことで、周囲への感染を防ぐことができます。処理する際には、窓を開けて空気の入れ替えを行い、使い捨ての手袋やエプロン、マスクを使用してください。汚れた部分はペーパータオルや新聞紙で拭き取り、ビニール袋に入れて口の部分をしっかり縛りましょう。
汚れを拭き取ったら、ペーパータオルを汚れのあった部分に置き、漂白剤をかけてしばらく置いておきます。時間が経過したら、置いておいたペーパータオルをビニール袋に入れ、濡らしたペーパータオルで床を拭き、マスクや手袋と一緒にビニール袋に入れて密閉します。最後に着ていた衣類をまとめて洗濯し、手をきれいに洗ってください。

keyboard_arrow_up